2009年01月15日
鉄郎君のラグ♪
この写真の自転車は20年以上前に作ったものです。
クロモリです。フォークは塗装改修の時に破壊して外した為、
再利用出来ず、カーボンフォークを装着しています。
焼付け塗装が出来なかったのかシールを剥がすと塗装が剥がれてしまいました。
以前その補修用にマム氏がステッカーを送ってくれました。
サドルバックやポンプを外して計ってみました。9.8kg・・・。
カンパ旧ベントの鉄下駄ホイルだからこんなものかな?
軽いホイルに替えると9.4kgくらいまで痩せる事が出来そうですね。





綺麗にしていない状態で撮影してすみませんでした。
***
BDI-CHO号のフレーム
BB-Fフォーク芯までの寸法が小さすぎる。
とてもリスキーなフレームです。


***
画像を追加しときまひょ♪
3姉妹パパさんのところへ嫁に出す事になるかな?♪




クロモリです。フォークは塗装改修の時に破壊して外した為、
再利用出来ず、カーボンフォークを装着しています。
焼付け塗装が出来なかったのかシールを剥がすと塗装が剥がれてしまいました。
以前その補修用にマム氏がステッカーを送ってくれました。
サドルバックやポンプを外して計ってみました。9.8kg・・・。
カンパ旧ベントの鉄下駄ホイルだからこんなものかな?
軽いホイルに替えると9.4kgくらいまで痩せる事が出来そうですね。
綺麗にしていない状態で撮影してすみませんでした。
***
BDI-CHO号のフレーム
BB-Fフォーク芯までの寸法が小さすぎる。
とてもリスキーなフレームです。
***
画像を追加しときまひょ♪
3姉妹パパさんのところへ嫁に出す事になるかな?♪
Posted by たーぼう(次郎) at 21:10│Comments(5)
│自転車
この記事へのコメント
ド素人の質問(-∀-)/
重量は、軽ければ軽い方が良いものなの(-_-?
重量は、軽ければ軽い方が良いものなの(-_-?
Posted by 黒 at 2009年01月15日 22:01
早速、
しかも屋根裏までも・・・・
ありがとうございますm(_ _)m
(屋根裏部屋の床が立派でびっくり♪)
ラグの形状が、とっても参考に成ります。
凄い凄い・・・・メモメモ。
1)どちらのフレームも、BB部は左右・上下に
剛性を持たせるラグ形状をしていますね。
やっぱりかぁ!
(長さんフレームにもここにはしっかりラグが入っている!)
2)BBのチェーンステー側にもしっかりラグが
しかもチェーンステーでBBのねじれ方向の補強を意識している!
長さんフレームは、後ろ三角を小さくする事で、
強度を確保しているので、ここのラグ形状は
違っていますね!
3)左右チェーンステー間に入っているパイプ。
やっぱり有りますね。
これがFELLEOには無いので、何とか有りネタで補強出来ないかと、
センタースタンドを店で眺めたりしてますが
重いのばかりで現状、目処が立っていません(ーー;
何かで、左右を強固に連結してネジレに対し
更に強くしたいのですが。。。
>BB-Fフォーク芯までの寸法が小さすぎる。
>とてもリスキーなフレームです。
足がタイヤにオーバーラップすると言う事ですか?
私のFELLEOも・・・57cmです。
勿論、干渉しますが そういうモノだと思っていました(あれっ?)。
昔のロードでも、トゥークリップが干渉していたので、
全然気にしていなかったのですが
普通違うんですか?・・・・アレッ(^^;
体が小さいので、トップチューブC-C(ホリゾンタル換算)で、
520mm(typ)-530mm(max)しか乗れないので、
ロードだと、どうしてもここは干渉してしまいます。
ちなみにシートチューブC-Tは、530mm(max)位。
脚の長い人が羨ましいです。
サイズが合うなら、使ってあげたい逸品です。
特に、あの(ず~と心に引っ掛かっていた)長さんのフレーム!
15年以上前のフレームだと、エンド幅は合わないんでしょうね。
特に、この位 後ろ三角を固めて有ると
広げるのはきっと無理(?)
え~い、段数減らしてでも・・・・・・・・
しかも屋根裏までも・・・・
ありがとうございますm(_ _)m
(屋根裏部屋の床が立派でびっくり♪)
ラグの形状が、とっても参考に成ります。
凄い凄い・・・・メモメモ。
1)どちらのフレームも、BB部は左右・上下に
剛性を持たせるラグ形状をしていますね。
やっぱりかぁ!
(長さんフレームにもここにはしっかりラグが入っている!)
2)BBのチェーンステー側にもしっかりラグが
しかもチェーンステーでBBのねじれ方向の補強を意識している!
長さんフレームは、後ろ三角を小さくする事で、
強度を確保しているので、ここのラグ形状は
違っていますね!
3)左右チェーンステー間に入っているパイプ。
やっぱり有りますね。
これがFELLEOには無いので、何とか有りネタで補強出来ないかと、
センタースタンドを店で眺めたりしてますが
重いのばかりで現状、目処が立っていません(ーー;
何かで、左右を強固に連結してネジレに対し
更に強くしたいのですが。。。
>BB-Fフォーク芯までの寸法が小さすぎる。
>とてもリスキーなフレームです。
足がタイヤにオーバーラップすると言う事ですか?
私のFELLEOも・・・57cmです。
勿論、干渉しますが そういうモノだと思っていました(あれっ?)。
昔のロードでも、トゥークリップが干渉していたので、
全然気にしていなかったのですが
普通違うんですか?・・・・アレッ(^^;
体が小さいので、トップチューブC-C(ホリゾンタル換算)で、
520mm(typ)-530mm(max)しか乗れないので、
ロードだと、どうしてもここは干渉してしまいます。
ちなみにシートチューブC-Tは、530mm(max)位。
脚の長い人が羨ましいです。
サイズが合うなら、使ってあげたい逸品です。
特に、あの(ず~と心に引っ掛かっていた)長さんのフレーム!
15年以上前のフレームだと、エンド幅は合わないんでしょうね。
特に、この位 後ろ三角を固めて有ると
広げるのはきっと無理(?)
え~い、段数減らしてでも・・・・・・・・
Posted by 3姉妹パパ
at 2009年01月15日 22:22

σ(^-^)黒さん♪こんばんは。
そうですね。軽い方がいいです。
軽いほど高くなります。
そうですね。軽い方がいいです。
軽いほど高くなります。
Posted by たーぼう(次郎) at 2009年01月15日 22:48
3姉妹パパさん、こんばんは。
いろいろと濃い内容もコメントありがとう♪
エンド幅126から130に移行した時期だったと思います。74系DURA-ACEで初期のSTIシフターの時期、鉄郎君は126mmを無理に広げて装着しています。130mmなのかな?また小屋浦へ上がって確認しましょう。
57mmで慣れてるのなら問題なさそうですね。へえ~・・・。そうなんですか~・・・。
自分の場合、ゆっくり坂を上がっていって
ヘロヘロとハンドルを切る際、シューズがホイルと干渉してこけそうになるのが怖くて
乗らなくなりました。検討してみましょう。
いろいろと濃い内容もコメントありがとう♪
エンド幅126から130に移行した時期だったと思います。74系DURA-ACEで初期のSTIシフターの時期、鉄郎君は126mmを無理に広げて装着しています。130mmなのかな?また小屋浦へ上がって確認しましょう。
57mmで慣れてるのなら問題なさそうですね。へえ~・・・。そうなんですか~・・・。
自分の場合、ゆっくり坂を上がっていって
ヘロヘロとハンドルを切る際、シューズがホイルと干渉してこけそうになるのが怖くて
乗らなくなりました。検討してみましょう。
Posted by たーぼう(次郎) at 2009年01月15日 22:58
ゲーム金貨~~どうぞこちらへ
www.gw2goldfinder.com
www.mmopaths.com
www.gw2goldfinder.com
www.mmopaths.com
Posted by wow map at 2012年10月15日 14:50