2008年03月09日
本州最南端~大島ライド。本編
昨日は眠気と戦いつつとりあえずの報告ですみませんでした。
さて本編です。
***

早朝、道の駅志原海岸を出発しました。
実は夕方妻が町会役員行事の為不在。=子供と一緒に居てね=早めに走って夕方までに帰る。
と言った条件があったのです。早朝ライド対策でライトを沢山装着していましたが、暗い中を走る
事はありませんでした。トンネルは沢山ありますがライトがついている国道トンネル♪特に危険な
感じはありません。個人的な感覚ですけども。
さほど厳しい高低差でありませんが、たくさんありますのでいずれジャブが効いてくる。
そんな感じの道です。景色はすばらしいので気持ち良いです。

早朝は厳しい寒さでしたが徐々に暖かくなってとても気持ちよかったです。あちらこちらに
展開する素晴らしい景色に圧倒されつつ、のんびり心の疲れが景色に溶かされていきます。



たくさんのアップダウンを楽しみ?つつ、少しづつ潮岬へ向います。空気がほんと気持ちいいです。
串本の手前で女子高校生が通学ライドしていましたが、クロスバイクでガシガシ!後ろ姿しか
見ていませんがカッコ良かったです。小さく姿が見えてから捕捉するまで時間がかかりましたにゃ♪
その後も数人の自転車通学生を抜く際は気合が入って頑張ってしまいました。むむっ、
大人気無いですにゃ。
串本から潮岬方向へ向けて坂を上がっていきますと公園のトイレを見つけ休憩しました。
公園内は結構綺麗に整備されています。アウトドアクッキングにばっちりなテーブル&チェアーの
セットも東屋もあります♪近所にあればいいのですが遠い所です。残念。

少し走ると潮岬灯台があります♪のぼりたくなる方には必見でしょうか?

そして前回訪問時クッキングをした灯台が見える公園へ移動です。

早朝の暗闇ライド仕様で装備したハンドルまわりの図です。
前方3灯、後方注意喚起点滅が1灯+ヒップバックに2つ。
ライト以外にはGPSとメーター2つです。以前も書きましたが
シマノのフライトデッキ搭載メーターの使い勝手の悪さには迷惑しています。
しぶちんゆえいつまでもそのままなのですが・・・・。うむ~。

そして本州最南端の碑があります芝生広場?です。

記念碑のところで表紙の写真を撮りました。ここから道路まで復帰するのに、コルクで敷かれた細い
小路があるのですが、なかなかのツワモノでした。めりこんで重い・・・・。
すすまねえ~って叫びつつ走っているへんなおやじでした。(笑。
アスファルトに復帰すると気持ちよく進みうれしかったです。
潮岬の東部を大島へ向けて進みます。すこし走ると大島へ
渡るループ橋+アーチ橋が見えてきます。

天気が良く、春めいて気持ちよかったです。この後は坂があるのですけれども♪



標高120ほどまで上がってさがってまたあがって・・・。そして樫野埼灯台に到着です。
ここが折り返し地点です。


灯台の少し手前で写真撮影の為に立てかけ撮影しようとしてえらい勢いで
アルゴン号が倒れてしまいました。ショック大。バーテープ購入直後。うむ~。




さて帰るべ~って事で気持ちよい環境下進みます。上がって下がってふうふうと大島を
脱出し串本から白浜方面へ進みます。途中の景色はすごくいいです。
何度も景色にうっとり♪良いなあ~。このあたりは♪


道は国道42号。休日の交通量は少ないと感じます。田舎の幹線道はこんなもの
なのでしょう。時々あるアップダウンですが車が少ないのでまあよいでしょう♪

そして当然。無人駅の見老津駅でトイレ拝借休憩をとりました♪顔を洗って気持ち良かったです。
このあたりから風がきつく吹き波も高くなってきました。時折強烈な向かい風に押され
進みません。くう~。

すさみを越え、朝来トンネルが見えました。少し余裕があるので旧道を走る事に
しました。すごいです。絶景♪+強風向かい風+メカトラ=写真撮影なし。
しまった~。あとで後悔するんですけど、それどころではなかったんですよね~。ほんと
最高の景色でした♪
メカトラは自転車を大島で倒した事でRメカのプーリーゲージが歪んでいて
最ローの27Tにいれるとスポークと干渉してしまうのでした。とほほ。
旧道の朝来橋は標高の高いところにあるのです。気持ちよかったですが、
風とメカトラで盛り上がり度はダウンしてしまいました。
同様のトンネルバイパスの日置トンネルは通ってしまいました。
軟弱でしたね。精神的に。
ちょろっと走ってデポ地に到着しました。
すばやく片付け帰宅。妻に迷惑をかける事なく無事帰宅したのでした。
自転車の走行距離はわずか122kmでしたがストレス解消ライドとしては
お腹いっぱいという感じです。グルメは来週に持ちこすため、道具も食材も
もって行きませんでした。
さて本編です。
***
早朝、道の駅志原海岸を出発しました。
実は夕方妻が町会役員行事の為不在。=子供と一緒に居てね=早めに走って夕方までに帰る。
と言った条件があったのです。早朝ライド対策でライトを沢山装着していましたが、暗い中を走る
事はありませんでした。トンネルは沢山ありますがライトがついている国道トンネル♪特に危険な
感じはありません。個人的な感覚ですけども。
さほど厳しい高低差でありませんが、たくさんありますのでいずれジャブが効いてくる。
そんな感じの道です。景色はすばらしいので気持ち良いです。
早朝は厳しい寒さでしたが徐々に暖かくなってとても気持ちよかったです。あちらこちらに
展開する素晴らしい景色に圧倒されつつ、のんびり心の疲れが景色に溶かされていきます。
たくさんのアップダウンを楽しみ?つつ、少しづつ潮岬へ向います。空気がほんと気持ちいいです。
串本の手前で女子高校生が通学ライドしていましたが、クロスバイクでガシガシ!後ろ姿しか
見ていませんがカッコ良かったです。小さく姿が見えてから捕捉するまで時間がかかりましたにゃ♪
その後も数人の自転車通学生を抜く際は気合が入って頑張ってしまいました。むむっ、
大人気無いですにゃ。
串本から潮岬方向へ向けて坂を上がっていきますと公園のトイレを見つけ休憩しました。
公園内は結構綺麗に整備されています。アウトドアクッキングにばっちりなテーブル&チェアーの
セットも東屋もあります♪近所にあればいいのですが遠い所です。残念。
少し走ると潮岬灯台があります♪のぼりたくなる方には必見でしょうか?
そして前回訪問時クッキングをした灯台が見える公園へ移動です。
早朝の暗闇ライド仕様で装備したハンドルまわりの図です。
前方3灯、後方注意喚起点滅が1灯+ヒップバックに2つ。
ライト以外にはGPSとメーター2つです。以前も書きましたが
シマノのフライトデッキ搭載メーターの使い勝手の悪さには迷惑しています。
しぶちんゆえいつまでもそのままなのですが・・・・。うむ~。
そして本州最南端の碑があります芝生広場?です。
記念碑のところで表紙の写真を撮りました。ここから道路まで復帰するのに、コルクで敷かれた細い
小路があるのですが、なかなかのツワモノでした。めりこんで重い・・・・。
すすまねえ~って叫びつつ走っているへんなおやじでした。(笑。
アスファルトに復帰すると気持ちよく進みうれしかったです。
潮岬の東部を大島へ向けて進みます。すこし走ると大島へ
渡るループ橋+アーチ橋が見えてきます。
天気が良く、春めいて気持ちよかったです。この後は坂があるのですけれども♪
標高120ほどまで上がってさがってまたあがって・・・。そして樫野埼灯台に到着です。
ここが折り返し地点です。

灯台の少し手前で写真撮影の為に立てかけ撮影しようとしてえらい勢いで
アルゴン号が倒れてしまいました。ショック大。バーテープ購入直後。うむ~。
さて帰るべ~って事で気持ちよい環境下進みます。上がって下がってふうふうと大島を
脱出し串本から白浜方面へ進みます。途中の景色はすごくいいです。
何度も景色にうっとり♪良いなあ~。このあたりは♪
道は国道42号。休日の交通量は少ないと感じます。田舎の幹線道はこんなもの
なのでしょう。時々あるアップダウンですが車が少ないのでまあよいでしょう♪
そして当然。無人駅の見老津駅でトイレ拝借休憩をとりました♪顔を洗って気持ち良かったです。
このあたりから風がきつく吹き波も高くなってきました。時折強烈な向かい風に押され
進みません。くう~。
すさみを越え、朝来トンネルが見えました。少し余裕があるので旧道を走る事に
しました。すごいです。絶景♪+強風向かい風+メカトラ=写真撮影なし。
しまった~。あとで後悔するんですけど、それどころではなかったんですよね~。ほんと
最高の景色でした♪
メカトラは自転車を大島で倒した事でRメカのプーリーゲージが歪んでいて
最ローの27Tにいれるとスポークと干渉してしまうのでした。とほほ。
旧道の朝来橋は標高の高いところにあるのです。気持ちよかったですが、
風とメカトラで盛り上がり度はダウンしてしまいました。
同様のトンネルバイパスの日置トンネルは通ってしまいました。
軟弱でしたね。精神的に。
ちょろっと走ってデポ地に到着しました。
すばやく片付け帰宅。妻に迷惑をかける事なく無事帰宅したのでした。
自転車の走行距離はわずか122kmでしたがストレス解消ライドとしては
お腹いっぱいという感じです。グルメは来週に持ちこすため、道具も食材も
もって行きませんでした。
Posted by たーぼう(次郎) at 15:59│Comments(9)
│自転車
この記事へのコメント
ホントだ!!続いてる・・・・・
イイ天気の中の、、気持ちの良いサイクリングの様子が伝わって来ます^^
しかし、、、学生に必死になってるたーぼうさんは、、、親近感が沸きます!俺も、、、そうなので・・・・^0^
上がって下がってのコースは、、、俺は好きだにゃ!!(またまた真似っこ!)
イイ天気の中の、、気持ちの良いサイクリングの様子が伝わって来ます^^
しかし、、、学生に必死になってるたーぼうさんは、、、親近感が沸きます!俺も、、、そうなので・・・・^0^
上がって下がってのコースは、、、俺は好きだにゃ!!(またまた真似っこ!)
Posted by ウニ at 2008年03月09日 17:31
空の色、海の色いいですね〜。
きれいな道なのに交通量も少なそうで
走ってみたいな〜って思います〜。
きれいな道なのに交通量も少なそうで
走ってみたいな〜って思います〜。
Posted by BOO-G at 2008年03月09日 17:40
ウニしゃん どうもすみませんでした。
PM7時過ぎようやくアップしました。
アップダウンのコースが好きなのですね。
元気なウニしゃんに乾杯♪
Boo-Gさん こんばんは。
よいところはまだまだたくさんありますよね。
広島方面にもたくさんね。
ここは遠いところですよね~。
PM7時過ぎようやくアップしました。
アップダウンのコースが好きなのですね。
元気なウニしゃんに乾杯♪
Boo-Gさん こんばんは。
よいところはまだまだたくさんありますよね。
広島方面にもたくさんね。
ここは遠いところですよね~。
Posted by たーぼう(次郎)
at 2008年03月09日 19:28

景色いいですね~。
南紀、走ってみたくなり
潮岬から太平洋見たいです。
大人気ない走り、想像すると
笑っちゃいました。
皆同じなんだなァ、・・ウニさんもですか、
僕もです。
来週グルメライドの時に南紀方面の
こといろいろと教えてください。
南紀、走ってみたくなり
潮岬から太平洋見たいです。
大人気ない走り、想像すると
笑っちゃいました。
皆同じなんだなァ、・・ウニさんもですか、
僕もです。
来週グルメライドの時に南紀方面の
こといろいろと教えてください。
Posted by イガゾー at 2008年03月09日 20:41
通学ライドの女子高生をロックオンするとは、まだまだお若い♪
しかし、南紀は絶景ポイントがたくさんあって楽しげな様子が
いっぱい伝わってきます。
南紀に行ってみたくなりました。
う~~ん。ホント良い所ですね♪
しかし、南紀は絶景ポイントがたくさんあって楽しげな様子が
いっぱい伝わってきます。
南紀に行ってみたくなりました。
う~~ん。ホント良い所ですね♪
Posted by MAMMUT at 2008年03月09日 23:19
イガゾーさん わんばんこ♪
『ここは串本向かいは大島~♪』
のフレーズが頭に残っていて困ります?
ほんとのんびり走る時は良いです。
いつも南紀1周で追い詰められての道中が
ほとんどでしたから新鮮な感覚♪
グルメ紀行ライド~♪楽しみですね♪
MAMMUTさん こんばんは。
女子校生をロックオン?いや~。
ほんとガシガシ速かったんです。
なかなか追いつけなくて・・・・。
『ここは串本向かいは大島~♪』
のフレーズが頭に残っていて困ります?
ほんとのんびり走る時は良いです。
いつも南紀1周で追い詰められての道中が
ほとんどでしたから新鮮な感覚♪
グルメ紀行ライド~♪楽しみですね♪
MAMMUTさん こんばんは。
女子校生をロックオン?いや~。
ほんとガシガシ速かったんです。
なかなか追いつけなくて・・・・。
Posted by たーぼう(次郎)
at 2008年03月09日 23:40

おはようございます。
南紀ってこんなに綺麗なんですね。
しかも、、天気も良かったから、、、羨ましいっす~~~^^
メカトラは心よりお悔やみ申し上げます!
最ローが無いのは痛いです、、、俺なんてそこだけでいいくらいですから・・><
しかし、、、イカゾーさんも大人気ない走りをされるとは・・・・愛すべき人達だ!!
南紀ってこんなに綺麗なんですね。
しかも、、天気も良かったから、、、羨ましいっす~~~^^
メカトラは心よりお悔やみ申し上げます!
最ローが無いのは痛いです、、、俺なんてそこだけでいいくらいですから・・><
しかし、、、イカゾーさんも大人気ない走りをされるとは・・・・愛すべき人達だ!!
Posted by ウニ at 2008年03月10日 07:31
しゃ「景色が良くていいにゃ~(^・▽・^)ノ♪」
Posted by 虹っ子s at 2008年03月10日 10:46
ウニしゃん 毎度です。
天気に恵まれてよかったです。
ほんと。
メカトラは軍手でギュ-っと手前に引いて
完了です。走りながらなんでこうなったかを
考えてデポ地の直前で理解。手直しをしたのですにゃ。あほやねえ~。気付くのが遅いっちゅうねん。ほんま。
虹っ子sさん おはようございます。
田舎は素敵ですにゃ♪
天気に恵まれてよかったです。
ほんと。
メカトラは軍手でギュ-っと手前に引いて
完了です。走りながらなんでこうなったかを
考えてデポ地の直前で理解。手直しをしたのですにゃ。あほやねえ~。気付くのが遅いっちゅうねん。ほんま。
虹っ子sさん おはようございます。
田舎は素敵ですにゃ♪
Posted by たーぼう(次郎) at 2008年03月10日 11:13