ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2006年09月04日

南紀伊半島1周

走行日は9月3日(日)です。
ライド前日の土曜日は仕事を早めに終わらせ、
18時前に帰宅して自転車の整備、着替え等の荷物の
用意を済ませ、車に積んでおいた。
家の用事等済ませ、眠りについたのが23時頃だった。
目覚まし時計を2時半に合わせていた。
ロングを走るぞーという気合が高ぶっていたのか
0時半頃目が覚めた。睡眠時間1時間半ほどだが
不思議とすっきりして元気?だ。
チキンラーメンにねぎ+卵を入れ、御飯と
あわせて食す。
さあ出発だー!と1時半頃家を出た。R170号の
信号は止まる周期に設定してあって疲れる。
1時間程運転してR168号を五條から南下し、
十津川方面へ進む。2時半頃吉野川を渡って少し
進んだ所で赤色灯を振ったオジサンがなにか
言っている。
止まって聞いてみると、土砂崩れで通行止め
になっているとの事だった。
デポ予定のR168号沿い道の駅熊野川へはすごく
遠回りで激しく狭い迂回路を通らないと行けない
ようだ。激疲労した帰りの運転の事を考えて、
デポ地を白浜に変更するはめになってしまった。
五條から和歌山へR24号を西方向へ進み、
和歌山インターから高速道路を使って、
白浜の千畳敷き駐車場へ
5時過ぎにやってきた。さあ走るベー!!!
南紀伊半島1周
デポ地は少し高台にある。だーっと下る。
帰りはこの部分辛くなりそうだなあと思いつつ
坂を下る。R42号に出て少し進むと海岸沿いの
インターバルトレーニングが始まる。
坂を登って、下っての繰り返しが長く長く続く。
1時間ほど走って志原海岸道の駅の海岸で小休止。
デカミンが沁みる。風もまだこの時間帯は
涼しくて気持ちよかった。
南紀伊半島1周
志原海岸を出てから素晴らしい景色の中を
トレーニングライドしつつ、
やっぱしんどいなあなどと思う。空気はいいし、
景色も最高やし、いいんだけど坂がしんどい。
すさみ町あたりから強い風が向かい風となって
襲いかかる。
負荷が大きくなりスピードが上がらない苦しい
走行が新宮までの間、吹いていた。
前回は串本からは強烈な追い風で楽をしていた
のを思い出し、まあこういう事もあるわなあと、
納得しつつもくもくと進んだ。
串本の手前のコンビニで補給し、タンクは満タン
になった。食べ過ぎで苦しい状態で串本駅にて撮影。
げっぷ。
南紀伊半島1周
串本の少し先の撮影ポイントに到着。橋杭岩だ。
向かいには前回走った大島が見える。
激坂付きの絶景ポイントだが、前回はデポ地が
熊野川の道の駅でここからの距離も今回ほど
なかったのでよかったと思う。
今回はまだ折り返しの新宮にすら着いていない。
まだまだ先は長いなあと思う。かなり疲れていた。
10時前の午前中は逆光のようだ。いつもとは違う
景色にうつる・・・。
自転車がぴかぴかに輝いている。乗っている自分は
へとへとで疲れている・・。
南紀伊半島1周
向かい風が強い中踏ん張った走りで疲れ、
新宮に到着した。苦しかった
海岸線コースからリバーサイドコースへ変る。
風はなくなり、木陰がやさしく守ってくれる。
気持ちの良い走りだった。十津川での
全面通行止めの影響で交通量がかなり少ない。
ゆったりした道幅と木陰で最高だった。
坂もほんの少しだった。デポ予定地だった熊野川
の道の駅で水の補給と自販機でドリンク
+アイスで幸せを感じる。ささやかな・・・。
まだまだ先は長いのに・・。
南紀伊半島1周
冬の時期に仙人風呂になる川湯温泉だが、
川遊びの家族連れで賑わっていた。
川の水だけだと冷たすぎるけど、これはいいかも♪
南紀伊半島1周
さて今回のコースで最も標高の高い小広峠トンネル
にぼろぼろになりつつ到着した。
山場をこえて一安心だった。標高は500弱だった。
大した標高ではないのだが、後半にこれは
きつかった。坂の暗闇トンネル等は後ろから
くる車におびえつつ上がるのが辛いものである。
ソーラー式の後方点滅自動ライトは大活躍だ♪
ここのコースを走る為に購入し装着していた。
下り坂はブレーキをあまり使わず下れる高速DHだ。
雪対策の溝は怖いけど、アスファルト自身が磨耗し
溝が轍部分で薄くなっている。最高速66km/hで
怖くなってブレーキを使った。
危ない。路面に結構凹凸があり、危ないのだ。
落車したらえらい事になる。デュラの完組みホイルは
ソフトでとてもいい感じだ。
極限状態で性能がよく解る。しなやかにたわみ、
振動を吸収する。激坂下りも終わってデポ地
までの辛抱ライドはこつこつ少しずつ一歩一歩進み、
白浜に到着。最後の坂も少しずつ確実に進み、
千畳敷き駐車場へ。「帰ってきた~!」
と小さな声で叫ぶ。心の中では大声で激叫び!
でも疲れていて本当は声がでなかったりもする。
南紀伊半島1周
カシミールの地図に軌跡をオン♪前回のマジック
塗り軌跡とは違うので、進歩♪
GPSの走行距離は少なく表示される。
サイクルメーター読みで213Km。
GPSは202だ。トンネルの度に衛生ロストするが
復帰後の点とは直進距離換算なのかな?
乗鞍も19kmになっていた。22kmが。
よく解らないけど・・。
このコース間違っても時計廻りはやめておきたい。
辛いトンネルの登り勾配を考えて。
まあここへ行きそうな人はごん氏だけかな?
南紀伊半島1周
南紀伊半島1周



このブログの人気記事
愛車のダホンヘリオスSL18段変速車
愛車のダホンヘリオスSL18段変速車

同じカテゴリー(自転車)の記事画像
愛車のダホンヘリオスSL18段変速車
お買い物(--
小径車輪組
酷暑の中の100kmライド
蒜山高原ポタライド
職場仲間と吉野ポタと食事
同じカテゴリー(自転車)の記事
 愛車のダホンヘリオスSL18段変速車 (2021-02-19 10:06)
 お買い物(-- (2017-01-20 11:26)
 小径車輪組 (2016-12-06 23:57)
 酷暑の中の100kmライド (2016-07-31 20:49)
 蒜山高原ポタライド (2016-07-24 17:56)
 何年ぶりかの牛滝ライド(><) (2016-07-18 10:20)
Posted by たーぼう(次郎) at 15:46│Comments(3)自転車
この記事へのコメント
こ~こ~でェ~~~すぅ~~~かぁ~~?
こんな超人ライドに、、、俺を巻き込もうなんて・・・・・恐ろしい~~~!
ごん氏だけでしょう~~、、、行きそうな人は! ごん氏って・・・・・誰??^0^
Posted by ウニ at 2008年07月22日 17:54
言い忘れた!ウチの結婚記念日の記事ですにゃ!^0^
Posted by ウニ at 2008年07月22日 17:55
ウニ様。探して頂き有り難うございます。
ここの周回コースは過去5回くらい走っています。お勧めは大島ライドを含めたものです。大島の最東端の樫崎灯台へ行ってね
良いところですよ~。寒い時期には水仙の
花がとても綺麗です♪
ウニ氏ならほんとに楽勝ですよ。

ごん氏はごんすけさん。「カプレオ日記」の
今は「タルタル日記」→「ポケロケ日記」ですにゃ。速い人ですにゃ。

そうですか~9月4日♪あちきとこは8月9日♪   σ(^^)☆
Posted by たーぼう(次郎) at 2008年07月22日 18:16
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
南紀伊半島1周
    コメント(3)