2014年12月31日
今年の走り納めライド
昨夕釣ってしまったふぐちゃんです。(><)リリースしました。
ちゃりライドは由良の海刷り公園横のパーキングから日高川河口までの周回して走りました。右回転で。
昔のこと思い出しながら走ったりしましたわ。強風の海岸沿いを走りながらねっ♪
白浜や日の岬のこと。淡路島のことなど、走ってると暇なんで考えることも多いです。笑。
この日の周回コースライドの走行距離は概ね50km程度です。笑。
2014年07月27日
久しぶりにちゃりり・・・・・。
それにしても暑い!暑過ぎです。
ですが、釣りをして走らずって日も多く、
手首の炎症から肩の付け根の痛みに
やられて自転車生活はズタズタになっておりました。
いやいや!なっておりますという進行形ですね。
昨日は、デポ地の中央公園から山方向に進み、
ゴミ焼却場前の公園まで近隣の地形確認で探索しつつ、
アップをしましたが、アップだけでアップアップ(><)
駄目です。
併設されている市立博物館は閉館しています。
かなりの費用をかけて整備したにも関わらず、
莫大な施設維持管理費の関係で閉館せざるをえない状況なのでしょう。
もったいない話です。
結局、この日のライドは85kmライドでした。暑くてへろへろ~(><)
バテバテでした。

ですが、釣りをして走らずって日も多く、
手首の炎症から肩の付け根の痛みに
やられて自転車生活はズタズタになっておりました。
いやいや!なっておりますという進行形ですね。
昨日は、デポ地の中央公園から山方向に進み、
ゴミ焼却場前の公園まで近隣の地形確認で探索しつつ、
アップをしましたが、アップだけでアップアップ(><)
駄目です。
併設されている市立博物館は閉館しています。
かなりの費用をかけて整備したにも関わらず、
莫大な施設維持管理費の関係で閉館せざるをえない状況なのでしょう。
もったいない話です。
結局、この日のライドは85kmライドでした。暑くてへろへろ~(><)
バテバテでした。
タグ :自転車
2014年05月10日
2013年07月29日
ホイル組換えは大仕事だった(><)
メンテで。
ジャイアントのエスケイプミニゼロの後輪に装着させていた
HE20インチのホイルは、リムの一部が破損していて走ると
ギシギシ音をたてていたのです。割れが徐々に広がっているのかな?
ヘリオスSLが復活したのを機会にこの子も良い感じにしたいと思い
メンテに踏みきりました。交換用のリムは少年君のスコット20インチの
前輪用につうばいつうのK氏に組んでもらったリムです。
少年君も大きくなり乗れない状態なので余ったパーツでした。
幸い、32穴のリムで、16穴を使ってダホンのヘリオスSLからの
流用ホイル組み換えの相手としてはイケるかなっ?って感覚で。笑。
当然おちょこ量の調整が難しい小径ホイルで32本のスポークを組むわけです。
難儀ですよねっ♪笑。
スポーク長さの感じを確認する為、フリー側で4本組にてハブの位置を
見てみます。むむむ。調整の幅が厳しいなあと。
フリーの掃除で疲れましたが、フリー側を6本組で組み直しました。
でもね、小径ホイルで気にしないちいけないバルブの部分を急角度でまたぐ
スポークの組付けは空気を入れられない不備が出ます。
それに気が付き、ずらしました(><)
フリー側でスポークテンションの感じから6本組でどうにかいけそうな感じです。
少し、気分も建て直し、反フリー側の組み込みにうつります。
後半スポーク端部がニップルのネジ部分に届かなくて苦労しましたが
別のスポークにニップルを付けて強引にねじ込み組み上げていきました。
3本程、ニップルのネジがスポークをとらえられずジエンドか!!!??と
長めのニップルを工具箱内から見つけ設置し、センター出しに悪戦苦闘しましたが
なんとか無事に高強度にスポークテンションの掛ったフリー側の後輪ホイルが
組上りました(><)カプレオハブは9Tがトップの歯数です。笑。
小径20インチでもまあまあ良い感じで走れるのです。
だけど、フリーの締付が緩み易い弱点を持っています故、
ある程度の時期をみてねじ込み確認をする必要があるホイルです。笑。
20インチのHEホイルにカプレオハブは必要なパーツだと感じます。笑。
ジャイアントのエスケイプミニゼロの後輪に装着させていた
HE20インチのホイルは、リムの一部が破損していて走ると
ギシギシ音をたてていたのです。割れが徐々に広がっているのかな?
ヘリオスSLが復活したのを機会にこの子も良い感じにしたいと思い
メンテに踏みきりました。交換用のリムは少年君のスコット20インチの
前輪用につうばいつうのK氏に組んでもらったリムです。
少年君も大きくなり乗れない状態なので余ったパーツでした。
幸い、32穴のリムで、16穴を使ってダホンのヘリオスSLからの
流用ホイル組み換えの相手としてはイケるかなっ?って感覚で。笑。
当然おちょこ量の調整が難しい小径ホイルで32本のスポークを組むわけです。
難儀ですよねっ♪笑。
スポーク長さの感じを確認する為、フリー側で4本組にてハブの位置を
見てみます。むむむ。調整の幅が厳しいなあと。
フリーの掃除で疲れましたが、フリー側を6本組で組み直しました。
でもね、小径ホイルで気にしないちいけないバルブの部分を急角度でまたぐ
スポークの組付けは空気を入れられない不備が出ます。
それに気が付き、ずらしました(><)
フリー側でスポークテンションの感じから6本組でどうにかいけそうな感じです。
少し、気分も建て直し、反フリー側の組み込みにうつります。
後半スポーク端部がニップルのネジ部分に届かなくて苦労しましたが
別のスポークにニップルを付けて強引にねじ込み組み上げていきました。
3本程、ニップルのネジがスポークをとらえられずジエンドか!!!??と
長めのニップルを工具箱内から見つけ設置し、センター出しに悪戦苦闘しましたが
なんとか無事に高強度にスポークテンションの掛ったフリー側の後輪ホイルが
組上りました(><)カプレオハブは9Tがトップの歯数です。笑。
小径20インチでもまあまあ良い感じで走れるのです。
だけど、フリーの締付が緩み易い弱点を持っています故、
ある程度の時期をみてねじ込み確認をする必要があるホイルです。笑。
20インチのHEホイルにカプレオハブは必要なパーツだと感じます。笑。
2013年07月27日
復活♪ダホンヘリオスSL2004年版
永い間、乗り続けている愛車です。
この子で走って沢山の思い出が出来ました。
年間走行距離も1万km以上走っていた時期でも
この子に乗って走る距離が一番多かった様に思います。
折り畳んでコンパクトになるバイクの割によく走るバイクだから(^^)
やまちゃんから貰ったNOKO爺のステッカーが素晴らしく輝いています♪
少し前からBB内で緩みとリングパーツの破損が起こり、
Fメカがチェーンに干渉して回転不全状態に陥る事態になっていました。
サイクルベースアサヒに修理で持ち込みましたが、修理出来ないと言われ、
半ば諦めていたのですが、以前フロントW化の時に力になってくれた
お店に問い合わせしたところ『見せてください。やってみましょう』ってな事で
修理のお願いに出しました。
で、本日ピカピカになって帰ってきたのです。笑。
やっぱ愛するこの子が元気になって帰ってきた事が何よりも嬉しい事でした。
ありがとうございました。【バイク・ピット・アイズ岸和田店】様。ありがとうございました。



この子で走って沢山の思い出が出来ました。
年間走行距離も1万km以上走っていた時期でも
この子に乗って走る距離が一番多かった様に思います。
折り畳んでコンパクトになるバイクの割によく走るバイクだから(^^)
やまちゃんから貰ったNOKO爺のステッカーが素晴らしく輝いています♪
少し前からBB内で緩みとリングパーツの破損が起こり、
Fメカがチェーンに干渉して回転不全状態に陥る事態になっていました。
サイクルベースアサヒに修理で持ち込みましたが、修理出来ないと言われ、
半ば諦めていたのですが、以前フロントW化の時に力になってくれた
お店に問い合わせしたところ『見せてください。やってみましょう』ってな事で
修理のお願いに出しました。
で、本日ピカピカになって帰ってきたのです。笑。
やっぱ愛するこの子が元気になって帰ってきた事が何よりも嬉しい事でした。
ありがとうございました。【バイク・ピット・アイズ岸和田店】様。ありがとうございました。
2013年05月12日
2013年01月06日
タコが釣れ悪戦苦闘(><)
昨晩から移動して和歌山のとある漁港で朝から釣りをしました。
投げ釣りで青イソメをえさにして釣り開始。
投げ釣りの仕掛けは自作です。2つ釣針をつけています。
何投目かにあらら、根掛かりかあ~って感じになったんですが、これがタコでした。
重いのをギリギリと引き寄せてきて海面に姿を見せたタコ!!おおっ!!デカい!!!
と思った瞬間にプチンとハリスが切れて残念な結果に終わってしまいました。
片方の針にはフグが釣れていました(><)
しばらくして又、重い根掛かりのような感じになったので今度は慎重にゆっくりと巻いて引き寄せ、
お初のタコ釣りが出来ました。釣り上げたものの、捕獲の仕方がわかりません。だいたい怖いし。爆。
陸に上げたら床に吸盤で吸い付いて取れないし、変なところにしがみついて取れないしで
参りました。どうにかこうにか苦労しつつ、クーラーBOXに直接放り込んで蓋をするという作戦で
なんとか捕獲完了という感じでした。しばらくは怖くて蓋も開けられませんでした。笑。
家に帰ってから塩モミしてぬめりを取り、墨や内臓の除去に悪戦苦闘しました。予備知識ゼロスタートでした。
タコの事、何も知らないあちきでした。笑。

何度もぬめり取りの為、塩をかけて洗いました。

マル茹でしました。8分くらい。赤くなりました♪

今日は、この子以外はこの鰯のみ持ち帰りです。

投げ釣りで青イソメをえさにして釣り開始。
投げ釣りの仕掛けは自作です。2つ釣針をつけています。
何投目かにあらら、根掛かりかあ~って感じになったんですが、これがタコでした。
重いのをギリギリと引き寄せてきて海面に姿を見せたタコ!!おおっ!!デカい!!!
と思った瞬間にプチンとハリスが切れて残念な結果に終わってしまいました。
片方の針にはフグが釣れていました(><)
しばらくして又、重い根掛かりのような感じになったので今度は慎重にゆっくりと巻いて引き寄せ、
お初のタコ釣りが出来ました。釣り上げたものの、捕獲の仕方がわかりません。だいたい怖いし。爆。
陸に上げたら床に吸盤で吸い付いて取れないし、変なところにしがみついて取れないしで
参りました。どうにかこうにか苦労しつつ、クーラーBOXに直接放り込んで蓋をするという作戦で
なんとか捕獲完了という感じでした。しばらくは怖くて蓋も開けられませんでした。笑。
家に帰ってから塩モミしてぬめりを取り、墨や内臓の除去に悪戦苦闘しました。予備知識ゼロスタートでした。
タコの事、何も知らないあちきでした。笑。
何度もぬめり取りの為、塩をかけて洗いました。
マル茹でしました。8分くらい。赤くなりました♪
今日は、この子以外はこの鰯のみ持ち帰りです。
2013年01月03日
初ライド&釣輪愚(><)
久しぶりにちゃりりと釣りをしました。
環境的には激寒いし、強風で風が冷たくて痛い。
そんな天気でした。笑。

釣れた魚はガシラ・フグ・ベラの3種で計5匹しか釣れませんでしたが、
ガシラは大きなのが釣れたので持ち帰りました。笑。

環境的には激寒いし、強風で風が冷たくて痛い。
そんな天気でした。笑。
釣れた魚はガシラ・フグ・ベラの3種で計5匹しか釣れませんでしたが、
ガシラは大きなのが釣れたので持ち帰りました。笑。