ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2007年08月20日

F.D.Bikeで通勤。

↑はいつもの事ですが、先日から少し挙動不審?ではなく、
コーナーで横Gに対する踏ん張りが少なくてヒヤリとする事が
あったのです、単なる空気圧が低いだけなのですけど、
なんとなく空気を入れる作業にいたらず、だらだら過ごしていたのです。
気になっていたので今朝の出勤前に空気を入れました♪
メーター読みで6気圧♪バリバリにシャキッとした感じになりました。
よくスローパンクで転倒するってありますよね。
皆さんも空気圧の低い状態でコーナーリング走行はしない様に
気をつけて参りましょうね。リスク回避はやっておいて損はありませんからね♪



このブログの人気記事
愛車のダホンヘリオスSL18段変速車
愛車のダホンヘリオスSL18段変速車

同じカテゴリー(自転車)の記事画像
愛車のダホンヘリオスSL18段変速車
お買い物(--
小径車輪組
酷暑の中の100kmライド
蒜山高原ポタライド
職場仲間と吉野ポタと食事
同じカテゴリー(自転車)の記事
 愛車のダホンヘリオスSL18段変速車 (2021-02-19 10:06)
 お買い物(-- (2017-01-20 11:26)
 小径車輪組 (2016-12-06 23:57)
 酷暑の中の100kmライド (2016-07-31 20:49)
 蒜山高原ポタライド (2016-07-24 17:56)
 何年ぶりかの牛滝ライド(><) (2016-07-18 10:20)
Posted by たーぼう(次郎) at 11:33│Comments(9)自転車
この記事へのコメント
あちきもタマに冷やりとすることがありますわ

この所、週1回は入れるようにしていますけど
やっぱり、空気圧が違うだけで
加減速が全然違いますしね~♪
Posted by noino at 2007年08月20日 12:35
noinoさん 空気圧を上げると今度は
濡れた路面や鉄部(グレーチィングや鉄蓋や鉄板溝蓋)で
ツルンと一瞬でこける事態にもなりえます。(かなり小径車で経験)
ハンドルがよく切れるから、700cよりも危ないのですよ~。
乾いたアスファルト面だと空気圧は高い方がいいです。
濡れたタイル面もさらに危険です。経験者=どじですね。あちき。
Posted by たーぼう(次郎) at 2007年08月20日 13:50
グレーチングは、あちきも、よく滑りますよ(笑)
あと、アスファルトと路肩の微妙な段差に
引っかかって、やばい時も・・・あります(゚ー゚;Aアセアセ
Posted by noino at 2007年08月20日 16:32
タイヤの空気って
どこから抜けてるのか
いつのまにか圧が下がってますよね。
ぼろぼろ自転車乗ってた時には
こんなに頻繁に空気を入れなかったけどな〜。
Posted by BOO-G at 2007年08月20日 19:12
noinoさん それ気をつけてください。
縁石の摩擦係数を考慮しないものが実際に設置され、少量の雨天で
極端にすべり、転倒ケースがあります。国土交通省にクレームを。
あちきカーボンロードフレームで走行時見事なレーリング転倒し、
STIシフターが傷ものになってしまいました。悔しい思い出です。
その後DURAの傷物をクロモリロードに移殖し、カーボンフレーム
には78系を導入したのです。要注意縁石の段差。

Boo-Gさん こんばんは。
よく抜けるるんですかー。ラテックスチューブならよく抜けます。
クッションは良いのですけど、しなやかな乗り心地が人気?
面倒で嫌だという人も♪=あちきです。
Posted by たーぼう at 2007年08月20日 19:38
私の場合は神経質なのか、いつも乗る前にエアチェックします。
確実に 5Kg/1日は低下してるようですね~
まぁ、乗る前の儀式だと思えばなんとも無いですよ。
Posted by やまちゃん at 2007年08月20日 21:06
やまちゃん こんばんは!
その5kg/1日の低下とは何の単位なのでしょう。
まあ面倒がらずに出走前点検を!という事ですね♪
通勤車は面倒で・・・。
Posted by たーぼう at 2007年08月20日 21:32
こんばんは
私の場合、空気圧は3日に一度くらいチェックするようにしてます。
圧が低いと必死にペダルを回しても速度が上がらなくてツライ
思いをすることがありますから。
アスファルトと路肩の段差を越えるときは、角度を深く進入するか、
前輪を持ち上げるようにしてます。
Posted by MAMMUT at 2007年08月20日 21:53
MAMMUTさん こんばんは。
歩道の切り下げ部侵入角を深く取って
前輪を浮かせ気味に進入して表面つるつるの
縁石にハンドルを持っていかれての転倒だった
あちきはなんでこんなにすべるんじゃ~!と
設置工事一部完成箇所の細めグレーチングとの
一体型L型側溝部でのレーリング転倒だったんですけど、
なかなかショックから立ち上がれなかったです。
なんでこのいつもの進入角度でもっていかれるねん!
ぷんぷん!でしたなあ~。貴重で綺麗な無傷だった
74系が・・・・。悲しすぎました。ほんと参ったなあ~。
あの時のショックは忘れられません。
Posted by たーぼう at 2007年08月20日 22:20
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
F.D.Bikeで通勤。
    コメント(9)