2007年05月13日
新淡路島1周ぽたハードライド♪

5月12日(土)新しいコースでまったりどっぷりハードに回ってきました。
ハードでした。天気は最高によかったし、気持ち良いぽたでした。
今回は初めて北淡町の震災記念公園をデポ地にしました。
帰りのお土産を運ぶ距離と早朝発なら充分炭焼きアナゴ屋さんが
閉店する前に辿り着けるだろうとの考えで決めたのでした。
広い無料駐車場の奥に停めて少し寒い中出走したのはAM5時頃でした。
北淡町震災記念公園から明石海峡大橋の袂まで約10km、寒さに耐え進みました。
大橋が見えてきたので撮影です。
今日はなかなかいい天気のようです。早朝は寒くてどうだろうかと心配でしたが
心配ないようです。大橋の袂の道の駅あわじ♪また休憩です。
ぽたりと進みます。いや~いい天気ですねえ♪
そして大きなBoo-Gさんではなく・・・・・。
ぽたり進んでようやく佐野港の分岐です。当然フラットな市街地コースを進みます。
分岐合流地点から洲本温泉近くもコンビニエイドステーションまでは
いい感じのトレーニングコースです。過負荷走行でアベを上げました。
そして定番の♪またかよ~。 いつものカフェラテも♪大休憩♪
休んだ後は山岳です。ここまでフラットだったのでAV.22km/hでした♪この先
どんどん下がりますけどね。ゆっくり登坂コースに埋もれていきます。
切通し峠部で高度156mくらいのようです。
そして最高に気持ちのいい水仙ラインです♪
水仙ラインを激走した後は沼島を左に見ながらきつい坂を上がっていきます。
激坂の次の小さな坂を越えて自販機のところを左折し、新コースへ進みます。
ここの角の小さな池で母は幼少時おぼれたそうです。ハハ。
先日このコースを走られていたイガゾー氏の話では、最初のうち、ちびっと上がるだけ。
という事でした。でも少し下がったあと緩いながら上っていきました。この新コース初めての
地でわくわくどきどきでしたが不安もいっぱいでした。今までのコースに戻る場所の
合流地点が近く、パワーロスと天秤にかけてどやねん?ん?という感じです。
景色は変化に富んでいてめちゃおもろい♪です。新コースへみなさんどうぞ。
ややこしいコース。迷うことなくいけますように♪
沼島を横からみるのは初めてでした。
そして仁頃港付近の激下り坂♪吸い込まれそうです♪
なかなか良さそうなところ♪最高の穴場的♪阿万海岸海水浴場です。
そして吹上浜方向からホテルニューあわじ方面へ登坂です。今日は蜂が沢山飛んでいます。
あちきの黄色いシャツをめがけて近づいてきてほしくないです。それでなくとももう
しんどいよ~。って感じです。とりあえず景色のいいホテル前で撮影です。
まだここからも高度を上げていきます。ぜいぜい。ひやひゃ(はちに)
福良までの山岳での高度は約141m。しんどいです。かっとび下り坂を
充分楽しみ、福良でドリンク休憩を取って、先を急ぎます。
刈藻海水浴場は整備不良です。ぼろぼろですね、ここは。
そして。ここ。鳴門の分岐手前を左に下りるところ。下っていきました。
池があります。生き物たくさんいそうです。ザリガニとか。
そしてこの先は地獄でした。狭い。こわい。坂きつい。めげました。
**遺棄現場といった雰囲気の場所が続きました。もう嫌ですねここは。
お勧めなしです。ここは。
古傷関節に痛みを感じつつ、おしりの次郎君が暴れています。とんでもない状況です。
超スローで進み、ようやくお昼ご飯のグルメタイムです。弁天島前の海釣り公園で
大大大休憩となりました♪
お昼です♪お腹は激しくすいています。取り合えずオードブル♪
油が直火によって発火しそうな恐怖を感じます。バチバチと油が沸騰しています。
めちゃくちゃうまいです♪あまりの旨さにあぶらもすべてぺろりと食してしまいました♪
そしていきなりメインディシュのビーフシチューはおいしかったです。うまいっす♪
カレーライスを食すと食べすぎで動けなくなりそうな気がしたので軽くラーメンにしました。
お腹いっぱいです。げっぷー。
ちょっと撮影をしました。
ここでは少し昼寝をしてしまいました。気持ち良過ぎでした。
ターフの日陰でさわやかな風が心地良過ぎました♪
半時間ほど寝てしまったようですが、まだまだ遠いので走ります。
津井港の方へ進みます。海岸線側を進みますが、道はありません。
内陸部へまわります。小さな工場から大きな会社の瓦工場等
たくさんありました。地場産業も頑張っているなあと思いました。
あまり進まない状況下、少しずつ進み、夕方5時前にデポ地に到着です。
途中炭焼きアナゴを購入♪駄目もとで尋ねてみるとありました。5尾パック
今回の新淡路1周は12時間もかかってしまいました。あ~~~~疲れました。イガゾー氏は10時間。2時間もはやいです。
走行距離:163Km 走行時間:8時間28分 AV.19.3Km/h 経過時間:12時間弱。


郡家の町での迂回走行を今回は直線で走ってショートカットです。良い感じでした。


今回の新コース仁頃のもうひとつ外側回れるのかもしれません。地図でなかった線。
どうなのか?興味あります。誰か知らないかなあ~。
Posted by たーぼう(次郎) at 07:09│Comments(9)
│自転車
この記事へのコメント
お疲れ様でした。
究極完全一周おめでとうございます。
走った様子、楽しみにしています。
究極完全一周おめでとうございます。
走った様子、楽しみにしています。
Posted by イガゾー at 2007年05月13日 09:36
≪イガゾウ殿。
恐れ入りました。降参です。
殿(との)の走りには参りました。
かないませんでした。
仁頃までの道も後半は
緩いながら上り坂でしたよ。
高度も確認していますので
間違いありません。殿(との)の
すごさを痛感の旅となりました。
炭焼きアナゴは無事ゲット!
5尾購入♪=ぎりぎり間合って良かったです。
恐れ入りました。降参です。
殿(との)の走りには参りました。
かないませんでした。
仁頃までの道も後半は
緩いながら上り坂でしたよ。
高度も確認していますので
間違いありません。殿(との)の
すごさを痛感の旅となりました。
炭焼きアナゴは無事ゲット!
5尾購入♪=ぎりぎり間合って良かったです。
Posted by たーぼう(次郎) at 2007年05月13日 09:48
何をおっしゃいますやら・・・。
たーぼうさんの激走ぶり、僕なんかは
とても足元にも及びません。
スポーツ系の自転車に乗ってまだ1年生、
まだまだ知らない事ばかり・・。
もっと若い頃から乗っときゃ良かったのにと・・ちょっと後悔・・・。
たーぼうさんの激走ぶり、僕なんかは
とても足元にも及びません。
スポーツ系の自転車に乗ってまだ1年生、
まだまだ知らない事ばかり・・。
もっと若い頃から乗っときゃ良かったのにと・・ちょっと後悔・・・。
Posted by イガゾー at 2007年05月13日 13:47
淡路島完全一周、お疲れ様でした!
私もたーぼうさんのレポートを参考に、いつの日か完全(に近い?)淡路島一周を走ってみたいです
(^。^ゞ
私もたーぼうさんのレポートを参考に、いつの日か完全(に近い?)淡路島一周を走ってみたいです
(^。^ゞ
Posted by クロケン at 2007年05月13日 18:26
パチパチパチ。見事きれいに一周ですね。
いつか1泊で一周してみたいです。
1日で1週なんてとんでもないっす。
いつか1泊で一周してみたいです。
1日で1週なんてとんでもないっす。
Posted by BOO-G at 2007年05月13日 21:23
激走ですね(^^♪
これはポタとは言いませんよ~
お疲れ様でした。
私も行きたい行きたいいや行く~(^^♪
これはポタとは言いませんよ~
お疲れ様でした。
私も行きたい行きたいいや行く~(^^♪
Posted by (^^♪ at 2007年05月13日 22:54
≪イガゾーさん 毎度です。
仁頃から先とかGPS無しですよねえ。
地図だけでよくいけましたねえあのややこしい道♪1年生でそれですか~。やっぱり
**ですね。気を付けてチェックしときます。
≪クロケンくん こんばんは、今回は一緒に
走るつもりでの提案でしたが、乗ってこなっかった事は残念でした。またね♪
≪Boo-Gさん。 夏来てね。
案内用でがんばって写真たくさん撮りました。ふう。
≪やっちゃん 毎度おおきにです。
ぽたりとゆっくり走れば大した事ないと
思い込んでいましたがとんでもなったです。
距離長いし、坂が多いんです。見所はたくさんあっていいんですけど、激疲れでした。
仁頃から先とかGPS無しですよねえ。
地図だけでよくいけましたねえあのややこしい道♪1年生でそれですか~。やっぱり
**ですね。気を付けてチェックしときます。
≪クロケンくん こんばんは、今回は一緒に
走るつもりでの提案でしたが、乗ってこなっかった事は残念でした。またね♪
≪Boo-Gさん。 夏来てね。
案内用でがんばって写真たくさん撮りました。ふう。
≪やっちゃん 毎度おおきにです。
ぽたりとゆっくり走れば大した事ないと
思い込んでいましたがとんでもなったです。
距離長いし、坂が多いんです。見所はたくさんあっていいんですけど、激疲れでした。
Posted by たーぼう at 2007年05月13日 23:50
1日で1周すごいですねー
最後のお土産おいしそう~
いつかはのんびり走ってみたいです
最後のお土産おいしそう~
いつかはのんびり走ってみたいです
Posted by ayako at 2007年05月15日 18:10
ゲーム金貨~~どうぞこちらへ
www.gw2goldfinder.com
www.mmopaths.com
www.gw2goldfinder.com
www.mmopaths.com
Posted by buy gw2 at 2012年10月16日 11:25