2015年04月30日
8の字琵琶湖1周小径車ライド(><)
28日の仕事終了後、夕食を作り、準備をして家を出たのは22時頃だったかな?
ちょっと疲れてて眠いなあっていう状態。
岸和田・和泉インターの手間で食事を購入(^^
高速を走らせた!
予想に反し、高速が空いてて助かった。
名神高速の黒丸PA付近で疲れから仮眠を取った。
***
1時間くらい寝た。
***
空いた高速道を飛ばし彦根ICで降りた。
カーナビの画面を見ながらも彦根城の周辺で迷子に!!爆。
***
ナビを全然使いこなせていない感じ(><)
というか検索もせず地図かわりに眺める使い方しかしていない。爆。
***
デポ地探しでウロウロしながら走り、近江母の郷(道の駅)に駐車。
朝ごはんをお腹に詰め込んで琵琶湖の東端から北上。
反時計まわりで走りはじめました。
***
走り始めてすぐにうむ~って思ったのは左の膝関節部の違和感。
心配だけどここまで来たからにはやってみないとね。
騙しだまし少し走って夜の長浜城を撮影(><)見えんねえ~。

暗闇の中をもくもくとすすみ、エンジンが掛かってきた感じ♪
数時間いい感じで走った。おしりの次郎君も問題なく行けた。奇跡の様な感じだ。
途中の峠越えもクリアー出来て一安心したももの、奥琵琶湖キャンプ場南側の山中から
野生動物の木を折る激しい音がしてビビりました。
マキノ町で夜明け♪ ぽたぽたとすすんでいきました♪
新旭風車村横等太陽光パネルの設置場所が多いなあ~と感じました。
前回の琵琶湖1周は何年前かな?5年ぶりくらいでしょうか??
びわ湖こどもの国の川を挟んだところで小休止。おにぎりを1個いただきました。
西近江路高島バイパスに出て高速走行(少しだけど)して白鬚神社前で撮影♪

北小松の少し先から湖側へゆるく誘導される感じで自転車専用道を走りました。



びわ湖1周は高校1年生の時からやっていて何十回も走ってますがここの自転車道は今回で
2回目の走行です。前回はお散歩@@のあやち氏と走ったんですがややこしく迂回する回数も半端ない道です。
道路の区画縁石の段差が数センチあるところがめちゃ多いのです。自転車に乗ってますとこれが結構な
ストレスになります。700c等ロードでもリムからタイヤ面までの少ないタイプの車輪だと負担が大きいです。
当然小径車で走るもの結構辛いことでした。(><)
この道の後半蓬莱駅で突然終了して西近江路にでます。びっくりします。
県道321号のほのぼの感たっぷりの道を進みほのぼの感を満喫していたギャップの
大きかったこと!!!!!
坦々と西近江路を走り、琵琶湖大橋の分岐点でドリンクを調達(^^)し、橋をわたります。

橋を越えて、ひっそりした木陰を見つけ超早めの昼めしタイムを取りました。遠方に大橋が見えます♪


びわ湖の南端部では毎年、GW頃に数人で躁挺する水上レースが催されていると思います。
何度かこの時期の琵琶湖ライドで遭遇しているんです。瀬田の唐橋上から練習風景を眺めました。


浜大津市街地の交通状況は厳しいですね。疲れました。
しばらく走っていると右手に自衛隊の基地が見えてきました。
ブログ友がこの近くに住んでます。笑。

結構疲れて2回目の大橋中央部に到着です。走行距離は140kmを越えました。
普段は全然長距離を走れていないのでキツイっす。
もくもくと走ってようやく彦根市へ入ります。ここまでで167.68Kmです。爆。

ヘロヘロの状態で水分補給もままならず湖岸道路を進みました。
そしてついに!!!デポ地に到着です。
走行距離は190.28Kmにもおよびました。


疲れ果てましたわ。おしりの痛みと手のひらの痛み。靴を履いている締め付け的痛みもかなりキツイ状態でした。
何故か左ひざの痛みは全くなしで助かりました。
実は初めての経験なのですが、輪行袋を持って走ってました。
デポ地から職場の友人に報告のメールを入れ、お妻ちんに無事完走した報告をして
家路を急がず運転しました。疲弊していましたが、高速道路が異常に空いていて
助かりました。これほど渋滞なしで移動出来るとは思ってもいませんでしたのでよかったです。
夕方の明るいうちに自宅に戻ってこれました(^^)充実した1日となりました。ありがとうございました。
ちょっと疲れてて眠いなあっていう状態。
岸和田・和泉インターの手間で食事を購入(^^
高速を走らせた!
予想に反し、高速が空いてて助かった。
名神高速の黒丸PA付近で疲れから仮眠を取った。
***
1時間くらい寝た。
***
空いた高速道を飛ばし彦根ICで降りた。
カーナビの画面を見ながらも彦根城の周辺で迷子に!!爆。
***
ナビを全然使いこなせていない感じ(><)
というか検索もせず地図かわりに眺める使い方しかしていない。爆。
***
デポ地探しでウロウロしながら走り、近江母の郷(道の駅)に駐車。
朝ごはんをお腹に詰め込んで琵琶湖の東端から北上。
反時計まわりで走りはじめました。
***
走り始めてすぐにうむ~って思ったのは左の膝関節部の違和感。
心配だけどここまで来たからにはやってみないとね。
騙しだまし少し走って夜の長浜城を撮影(><)見えんねえ~。
暗闇の中をもくもくとすすみ、エンジンが掛かってきた感じ♪
数時間いい感じで走った。おしりの次郎君も問題なく行けた。奇跡の様な感じだ。
途中の峠越えもクリアー出来て一安心したももの、奥琵琶湖キャンプ場南側の山中から
野生動物の木を折る激しい音がしてビビりました。
マキノ町で夜明け♪ ぽたぽたとすすんでいきました♪
新旭風車村横等太陽光パネルの設置場所が多いなあ~と感じました。
前回の琵琶湖1周は何年前かな?5年ぶりくらいでしょうか??
びわ湖こどもの国の川を挟んだところで小休止。おにぎりを1個いただきました。
西近江路高島バイパスに出て高速走行(少しだけど)して白鬚神社前で撮影♪
北小松の少し先から湖側へゆるく誘導される感じで自転車専用道を走りました。
びわ湖1周は高校1年生の時からやっていて何十回も走ってますがここの自転車道は今回で
2回目の走行です。前回はお散歩@@のあやち氏と走ったんですがややこしく迂回する回数も半端ない道です。
道路の区画縁石の段差が数センチあるところがめちゃ多いのです。自転車に乗ってますとこれが結構な
ストレスになります。700c等ロードでもリムからタイヤ面までの少ないタイプの車輪だと負担が大きいです。
当然小径車で走るもの結構辛いことでした。(><)
この道の後半蓬莱駅で突然終了して西近江路にでます。びっくりします。
県道321号のほのぼの感たっぷりの道を進みほのぼの感を満喫していたギャップの
大きかったこと!!!!!
坦々と西近江路を走り、琵琶湖大橋の分岐点でドリンクを調達(^^)し、橋をわたります。
橋を越えて、ひっそりした木陰を見つけ超早めの昼めしタイムを取りました。遠方に大橋が見えます♪
びわ湖の南端部では毎年、GW頃に数人で躁挺する水上レースが催されていると思います。
何度かこの時期の琵琶湖ライドで遭遇しているんです。瀬田の唐橋上から練習風景を眺めました。
浜大津市街地の交通状況は厳しいですね。疲れました。
しばらく走っていると右手に自衛隊の基地が見えてきました。
ブログ友がこの近くに住んでます。笑。
結構疲れて2回目の大橋中央部に到着です。走行距離は140kmを越えました。
普段は全然長距離を走れていないのでキツイっす。
もくもくと走ってようやく彦根市へ入ります。ここまでで167.68Kmです。爆。
ヘロヘロの状態で水分補給もままならず湖岸道路を進みました。
そしてついに!!!デポ地に到着です。
走行距離は190.28Kmにもおよびました。
疲れ果てましたわ。おしりの痛みと手のひらの痛み。靴を履いている締め付け的痛みもかなりキツイ状態でした。
何故か左ひざの痛みは全くなしで助かりました。
実は初めての経験なのですが、輪行袋を持って走ってました。
デポ地から職場の友人に報告のメールを入れ、お妻ちんに無事完走した報告をして
家路を急がず運転しました。疲弊していましたが、高速道路が異常に空いていて
助かりました。これほど渋滞なしで移動出来るとは思ってもいませんでしたのでよかったです。
夕方の明るいうちに自宅に戻ってこれました(^^)充実した1日となりました。ありがとうございました。
Posted by たーぼう(次郎) at 12:25│Comments(0)
│自転車