2009年04月18日
ストレス解消に
我が家に届いている新玉ちゃん。これが結構な量たまっている。
先日職場でいただいてきたし、義父からたくさんいただいたからです。

今が旬?なのでしょうね。干して乾燥させたものでない為、
保存期間は短いです、すぐにじゅくっとしていたんでしまいます。
腐らせて捨てるという事がとても嫌なので必死に使っています。
昨晩の夜食にもたくさん入れましたし、生スライスにしてサラダとしても
食しました。口の中がヒリヒリした事は言うまでもありません。
朝の通便はすごいものがありました。σ(^^)黒ちんにお勧めです。
***
そして先ほど大きいのを3つ細かく切って大きな鍋に入れていきました。
くう~~!!眼がしみるう~!!!いたいじょお~~!!
とにかく料理です。微火で鍋を温めて玉ねぎを炒めます。水をいれずに
炒めていきます。かなりの時間煮込み続けました。
飴色になる手前で止めました。この何たらソースを冷凍保存してしまうという手も
ありますが楽しみが一切ないというのは寂しいので止めまして、つくっちゃいました。
***
肉をワインとオイルと醤油で炒め、鍋内に投入しました。
そして市販のルーを入れて少し煮立てて終了です。

先日からカレーをよく作り食べている為、今回のカレーは冷凍保存することにします。
何日か、おいたら旨みが出て美味しくなります。うふっ♪
楽しみです。おしまい。

先日職場でいただいてきたし、義父からたくさんいただいたからです。
今が旬?なのでしょうね。干して乾燥させたものでない為、
保存期間は短いです、すぐにじゅくっとしていたんでしまいます。
腐らせて捨てるという事がとても嫌なので必死に使っています。
昨晩の夜食にもたくさん入れましたし、生スライスにしてサラダとしても
食しました。口の中がヒリヒリした事は言うまでもありません。
朝の通便はすごいものがありました。σ(^^)黒ちんにお勧めです。
***
そして先ほど大きいのを3つ細かく切って大きな鍋に入れていきました。
くう~~!!眼がしみるう~!!!いたいじょお~~!!
とにかく料理です。微火で鍋を温めて玉ねぎを炒めます。水をいれずに
炒めていきます。かなりの時間煮込み続けました。
飴色になる手前で止めました。この何たらソースを冷凍保存してしまうという手も
ありますが楽しみが一切ないというのは寂しいので止めまして、つくっちゃいました。
***
肉をワインとオイルと醤油で炒め、鍋内に投入しました。
そして市販のルーを入れて少し煮立てて終了です。
先日からカレーをよく作り食べている為、今回のカレーは冷凍保存することにします。
何日か、おいたら旨みが出て美味しくなります。うふっ♪
楽しみです。おしまい。
Posted by たーぼう(次郎) at 23:58│Comments(4)
│食事
この記事へのコメント
新玉が大量にありますねぇ~!!
是非、オニオンスープにチャレンジしてください!!
アレはめちゃ旨いですよ~!!
是非、オニオンスープにチャレンジしてください!!
アレはめちゃ旨いですよ~!!
Posted by やまちゃん at 2009年04月19日 21:26
やまちゃん、こんばんは。
そそ、結構沢山あります。
オニオンスープ♪
めちゃ旨いいんすか~!!!
よっしゃ!!です。
そそ、結構沢山あります。
オニオンスープ♪
めちゃ旨いいんすか~!!!
よっしゃ!!です。
Posted by たーぼう(次郎)
at 2009年04月19日 21:35

新玉は傷むのが早いのが困りますよね~!!
試したことはないけれど、聞いた話しですが
新玉をフロフキ大根風に食すのが中々美味らしいですよん
試したことはないけれど、聞いた話しですが
新玉をフロフキ大根風に食すのが中々美味らしいですよん
Posted by うさ at 2009年04月19日 23:06
うさ嬢さま。ありがとう。
ネットで調べてみました。やってみます
作り方は以下の通りで大根部分を新玉に
すればいいのですね♪
(1) 大根は2~3cm厚さの輪切りにして皮を厚めにむき、裏側に十文字の隠し包丁を入れます。
(煮くずれを防ぐために面取りをしても結構です。)
(2) 米のとぎ汁で竹串が通るくらいまでゆで、ていねいに洗います。
(米のとぎ汁のかわりに、たっぷりの水に少量の米を入れた中でゆでても結構です。)
(3) 鍋に昆布を敷いて(2)の大根を入れ、水を加えて、ヒーターを中にして熱し、塩とうすくちしょう油、砂糖を加え、柔らかくなるまで煮ます。
(4) 別の鍋に練りみその材料を入れ、ヒーターを弱にして熱し、木じゃくしで混ぜながら、焦がさないように練り(マヨネーズよりも少し柔らかめに)、つやよく仕上げます。
(5) 柚子の皮は白いわたをていねいに取り除き、黄色い部分だけを細かく切って水にさらします。
(6) 器に大根を盛り、少量の煮汁をはり、練りみそをかけ、(5)の針柚子を天盛りにします。
ネットで調べてみました。やってみます
作り方は以下の通りで大根部分を新玉に
すればいいのですね♪
(1) 大根は2~3cm厚さの輪切りにして皮を厚めにむき、裏側に十文字の隠し包丁を入れます。
(煮くずれを防ぐために面取りをしても結構です。)
(2) 米のとぎ汁で竹串が通るくらいまでゆで、ていねいに洗います。
(米のとぎ汁のかわりに、たっぷりの水に少量の米を入れた中でゆでても結構です。)
(3) 鍋に昆布を敷いて(2)の大根を入れ、水を加えて、ヒーターを中にして熱し、塩とうすくちしょう油、砂糖を加え、柔らかくなるまで煮ます。
(4) 別の鍋に練りみその材料を入れ、ヒーターを弱にして熱し、木じゃくしで混ぜながら、焦がさないように練り(マヨネーズよりも少し柔らかめに)、つやよく仕上げます。
(5) 柚子の皮は白いわたをていねいに取り除き、黄色い部分だけを細かく切って水にさらします。
(6) 器に大根を盛り、少量の煮汁をはり、練りみそをかけ、(5)の針柚子を天盛りにします。
Posted by たーぼう(次郎) at 2009年04月20日 13:15